生成AIキャッチアップ – 2025-11-01の1週間

November 02, 2025
bancom

今週は・・・

Google が Vibe coding 環境を強化してきました。

OpenAI は「相談相手としてのAI」の改善しました。

Anthropic は東京にオフィスを開設しました。


Google

Google AI Studioの新しいログとデータセット機能

GoogleがGoogle AI Studioに新しいログとデータセット機能を導入しました。この機能は、開発者がAI出力の品質を評価し、より自信を持ってアプリケーションを構築できるよう支援します。

bancom

最近、AI Studio での機能拡張が続いています。

この先、何もかもが、
ローカル環境での開発から、オンライン開発環境へ推移していく、、、そんな雰囲気すら感じます。

1. 簡単なセットアップ(コード変更不要)

  • AI Studioダッシュボードで「ログを有効にする」をクリックするだけ
  • 課金が有効なプロジェクトのすべてのGenerateContent API呼び出しを自動追跡
  • 成功・失敗に関わらず、ユーザーインタラクション履歴を自動記録

2. 効果的なデバッグとモニタリング

  • レスポンスコードの表示とステータスによるフィルタリング
  • 入力、出力、APIツール使用状況などの詳細なログ属性を確認可能
  • ユーザーからの苦情を特定のモデルインタラクションまで追跡可能

3. データセットのエクスポートと活用

  • ログをCSVまたはJSONL形式のデータセットとしてエクスポート
  • プロンプトの改善、パフォーマンス追跡に使用可能
  • Gemini Batch APIを使用したバッチ評価が可能
  • 本番環境へのデプロイ前に変更をテスト可能

4. Googleへのフィードバック共有(オプション)

  • 特定のデータセットをGoogleと共有可能
  • 共有データはGoogleの製品・サービス改善、モデルのトレーニングに使用

日付: 2025-10-31
カテゴリ: Developers, AI
ソース: New tools in Google AI Studio to explore, debug and share logs

NotebookLMのチャット:強力で目標志向のAI研究パートナー

GoogleはNotebookLMを根本的により賢く、より強力にするアップデートを展開しています。

1. より深い洞察と明確な回答

  • 自然な会話の実現: Geminiの100万トークンのコンテキストウィンドウを全プランで利用可能にし、大規模なドキュメントコレクションの分析性能を大幅に向上
  • 会話履歴の拡張: マルチターン会話の容量を6倍以上に増加し、長時間の対話でもより一貫性のある関連性の高い結果を提供
  • 深い洞察: 初期プロンプトを超えて複数の角度から自動的にソースを探索し、より微妙な回答を統合
  • 会話履歴の保存: セッションを閉じても会話履歴が自動保存され、後で再開可能。共有ノートブックでも個人のチャットはプライベート

2. 目標設定によるチャットのカスタマイズ

全ユーザーが利用可能な新機能として、特定の目標、声、役割を採用するようチャットをカスタマイズできます。例:

  • PhD候補生として扱う(厳格な研究アドバイザー)
  • リードマーケティング戦略家として行動
  • 3つの異なる視点から分析(学術的、創造的、懐疑的)
  • テキストベースシミュレーションのゲームマスターとして機能

日付: 2025-10-30
カテゴリ: Gemini Models, Google Labs, AI
ソース: Chat in NotebookLM: A powerful, goal-focused AI research partner

ラテンアメリカでAIを活用してより安全なデジタル未来を構築する11のスタートアップ

Googleは、ラテンアメリカにおける初の「Google for Startups Accelerator: AI for Cybersecurity」プログラムに選ばれた11のスタートアップを発表しました。

bancom

Google が認めたサービス。
どんなサービスなのでしょうか。

選出された11社

11カ国からの競争率の高い応募の中から、ブラジル、チリ、コロンビア、メキシコの企業が選ばれました:

  1. Blue Lock AI (チリ) – AI搭載の高度な脅威検出と自動応答
  2. Damch (ブラジル) – データガバナンスと安全な通信の強化
  3. Delta Protect (メキシコ) – シンプルでスケーラブルなサイバーセキュリティソリューション
  4. EcoTrust (ブラジル) – サイバーリスクを信頼できる対応に変換する統合プラットフォーム
  5. GuardionAI (ブラジル) – AIエージェントシステムを保護するセキュリティプラットフォーム
  6. Hackmetrix (メキシコ) – 中小企業向けのワンストップセキュリティ・コンプライアンスプラットフォーム
  7. hunterstack.io (ブラジル) – ISO 27001やSOC 2などの認証取得を最大3倍高速化
  8. Krixo (コロンビア) – 認証情報の漏洩と攻撃面のリスクを自動検出
  9. NESS (コロンビア) – ラテンアメリカと米国企業向けの監視・サイバーセキュリティプラットフォーム
  10. Rainforest Technologies (ブラジル) – 詐欺検出からアプリケーションセキュリティまでを統合したインテリジェントプラットフォーム
  11. Unxpose (ブラジル) – スタートアップ向けのAI搭載サイバーセキュリティツール

日付: 2025-10-29
カテゴリ: Entrepreneurs, Safety & Security, AI
ソース: Meet the 11 startups using AI to build a safer digital future in Latin America

Google Beamが軍人家族を支援するためにUSOと協力

Googleは、米国の現役軍人が長期派遣中に家族と離れて過ごす際の距離を縮めるため、United Service Organizations(USO)と提携し、Google Beamを活用したパイロットプログラムを開始します。

bancom

Google Beam というものを初めて知りました。

コンセプトは “Be there from anywhere” ということで、どこにいても、すぐ横にいるような感覚を実現する、、、ということですね。

  • Google Beamの導入: 来年から米国内外のUSOセンターに、AIを活用した3D映像通信プラットフォーム「Google Beam」を導入予定
  • 目的: 派遣中の軍人が家族との重要な瞬間や節目を共有できるよう支援
  • 家族の誕生日祝い
  • 子どもへの読み聞かせなど、同じ部屋にいるような臨場感のある体験を提供
  • USOとの協力: 80年以上にわたり軍人コミュニティの福祉を支援してきたUSOとの協力により、軍人家族の絆を強化

日付: 2025-10-28
カテゴリ: AI
ソース: Google Beam is working with the USO to support military families.

Google AI Studioにおけるバイブコーディングの導入

Googleは、Google AI Studioに新しいAI駆動の「バイブコーディング」体験を導入しました。この機能により、開発者はAPIキーの管理やモデルの統合に悩むことなく、プロンプトから数分で動作するAIアプリを作成できるようになります。

1. プロンプトからAIアプリへの即座の変換

  • 単一のプロンプトから、複数のモデルやAPIを組み合わせたマルチモーダルアプリを自動生成
  • Veoでの動画生成、Nano Bananaでの画像編集、Google検索を使った執筆アプリなど、複雑な機能を簡単に実装可能
  • 「I’m Feeling Lucky」ボタンでアイデアのヒントを取得

2. インスピレーションの提供

  • リニューアルされたApp Galleryで、Geminiの可能性を視覚的に探索
  • アプリのビルド中に、Geminiが生成するコンテキスト対応のアイデアを表示する「ブレインストーミング読み込み画面」

3. 直感的なアプリ編集

  • 新しい「アノテーションモード」により、アプリの一部をハイライトして変更を指示するだけで修正可能
  • 「このボタンを青にして」「このカードのスタイルを変更」など、自然な対話で編集

4. 中断のない開発体験

  • 無料枠を使い切った場合でも、独自のAPIキーを追加して作業を継続可能
  • 無料枠が更新されると自動的に切り替わる

この更新により、Googleは開発者だけでなく、コーディング経験のない人々にもAIアプリ開発の門戸を開き、アイデアから実装までの障壁を大幅に下げることを目指しています。

日付: 2025-10-27
カテゴリ: Developers, AI
ソース: Introducing vibe coding in Google AI Studio

Gemini CLI用Julesエクステンションの紹介 – Google Developers Blog

Googleは2025年10月29日、Gemini CLI用の新しい拡張機能「Jules extension」を発表しました。この拡張機能は、開発者のコーディングワークフローを効率化する自律的なアシスタントです。

bancom

Gemini Cli と GitHub と Jules が組み合わさった?!

Claude code on the web が発表されたばかりですが、今度は Google です。

キャラクターの見た目も似てます。タコ?

連携ワークフロー

  • Gemini CLI: ターミナル上で能動的に作業するための協力者・オーケストレーター
  • Jules: バックグラウンドで動作する自律的なサイドキック。仮想マシン(VM)上でコードのクローン、依存関係のインストール、ファイルの修正を実行

Julesに委託できるタスク

  • 非同期タスク: Gemini CLIから直接、独立して作業を指示
  • バックグラウンドでのバグ修正: 複数のバグ修正をJulesに割り当て、並行して他の作業を実施
  • 新しいブランチでの変更: GitHub上の問題に対処後、変更を新しいブランチに送信

使い方

前提条件

  • Gemini CLIのインストール
  • jules.google.comでのアカウント作成
  • GitHubリポジトリの接続

インストール

gemini extensions install https://github.com/gemini-cli-extensions/jules --auto-update

基本的な使用方法

  • タスク開始: /jules [プロンプト]
  • ステータス確認: /jules what is the status of my last task?

この拡張機能により、開発者はJulesにタスクを委託しながら、Gemini CLIでフロー状態を維持して作業を続けることができ、創造的なコーディングワークフローが加速されます。

日付: 2025-10-29
カテゴリ: Gemini, Jules
ソース: Introducing the Jules extension for Gemini CLI


OpenAI

ミシガン州へのStargate拡張

OpenAIは、Oracleとの4.5GWパートナーシップの一環として、ミシガン州セーライン・タウンシップに新しいStargateキャンパスを建設することを発表しました。

bancom

Stargate 計画、つまり、アメリカ陸軍の遠隔透視能力の研究、、、ではなく、
AI Stargate 計画、つまり、OpenAI, Oracle, Sonftbank による、アメリカ国内にAIデータセンターを増やす方の計画ですね。

投資規模と容量

  • Oracleおよびソフトバンクとの既存の6つの米国Stargateサイトと合わせて、計画容量は8ギガワット以上に
  • 今後3年間で4,500億ドル以上の投資を実施
  • 1月に発表した5,000億ドル、10ギガワットの目標達成に向けて順調に進行中

ミシガンキャンパスの詳細

  • Related Digitalが開発を担当
  • 2026年初頭に建設開始予定
  • 2,500以上の組合建設雇用を創出
  • 水消費を大幅に削減する閉ループ冷却システムを採用
  • DTE Energyが既存の余剰送電容量を使用してサービスを提供

経済的影響

  • AI開発に必要なインフラと製造業により、米国の再工業化を促進
  • テキサス、ニューメキシコ、ウィスコンシン、オハイオに続く拠点展開
  • 地域経済の強化とAIにおける米国のリーダーシップ向上に貢献
  • 医療の改善や公共サービスの向上など、AIの恩恵を全国に広げることを目指す

日付: 2025-10-30
カテゴリ:
ソース: Expanding Stargate to Michigan

Aardvarkの紹介:OpenAIのエージェント型セキュリティ研究者

OpenAIは、GPT-5を搭載したエージェント型セキュリティ研究者「Aardvark」を発表しました。現在プライベートベータ版として提供されています。

bancom

リポジトリの中を把握してセキュリティ診断。
いろいろな会社がすでに手掛けていますね。

GitHub Advanced Security が有名でしょうか。

Code Rabbit はコードレビューが目的ですが、リポジトリの中身を把握してアレコレする点では一緒ですね。

脆弱性に特化している点が、Aardvark の特徴でしょうか。

Aardvark、、、どんな発音なのでしょうか。

Aardvarkの機能:

  • ソースコードリポジトリを継続的に分析し、脆弱性を発見・評価・修正提案
  • 従来のファジングやソフトウェア構成分析ではなく、LLMベースの推論とツール使用により、人間のセキュリティ研究者のようにコードを理解

動作プロセス:

  1. 分析: リポジトリ全体を分析し、脅威モデルを作成
  2. コミットスキャン: 新しいコードがコミットされるたびに脆弱性をスキャン
  3. 検証: 隔離されたサンドボックス環境で脆弱性の悪用可能性を確認
  4. パッチ適用: OpenAI Codexと統合し、発見した脆弱性の修正を支援

実績

  • 内部テスト: OpenAIの社内コードベースで数ヶ月間稼働し、重要な脆弱性を発見
  • ベンチマーク: 既知および合成的に導入された脆弱性の92%を特定
  • オープンソース: 多数の脆弱性を発見し、10件のCVE識別子を取得

今後の展開

  • 非営利のオープンソースリポジトリに無償スキャンを提供予定
  • プライベートベータ参加者を募集中
  • 開発者に優しい協調的な脆弱性開示ポリシーを採用

日付: 2025-10-30
カテゴリ:
ソース: Introducing Aardvark: OpenAI’s agentic security researcher

ChatGPTベースのブラウザAtlasを支える新アーキテクチャOWLの構築方法

OpenAIは、ChatGPTを統合した新しいウェブブラウザ「Atlas」を発表しました。この記事では、Atlasの中核となる革新的なアーキテクチャ「OWL(OpenAI’s Web Layer)」の技術的詳細を解説しています。

bancom

OWL?フクロウ?
いや OpenAI’s Web Layer らしいです。

ブラウザへの力の入れようが伝わってきます。

OWLアーキテクチャの特徴:

  • Chromiumブラウザプロセスをメインアプリプロセスの外部で実行する新しい統合方式
  • Chromiumをタブごとに分離するのではなく、Chromium自体を独立したサービス層に分離

技術的メリット:

  1. 高速起動 – Chromiumがバックグラウンドで非同期起動し、ほぼ瞬時に画面表示
  2. シンプルな開発 – SwiftUIとAppKitでほぼ完全に構築された単一技術スタック
  3. 安定性向上 – Chromiumのクラッシュやフリーズから本体アプリを隔離
  4. 開発効率 – ほとんどのエンジニアがChromiumをローカルビルドする必要がなく、数分でビルド完了
  5. メンテナンス性 – Chromiumに対する差分が小さく、アップストリームとの統合が容易

技術実装:

  • AtlasブラウザがOWLクライアント、ChromiumブラウザプロセスがOWLホストとして機能
  • ChromiumのMojoメッセージングシステムを使用してIPC通信
  • Swift(およびTypeScript)用のカスタムMojoバインディングを開発
  • レンダリングにはCALayerHost APIを使用した委譲レンダリングモデルを採用

エージェント機能への対応:

  • コンピュータ使用モデル向けに、ポップアップを含む完全な画面イメージを1フレームで合成
  • エージェント生成イベントをレンダラーに直接ルーティングし、サンドボックス境界を維持
  • 各エージェントセッションを完全に分離した一時的な「ログアウト」コンテキストで実行

日付: 2025-10-30
カテゴリ:
ソース: How we built OWL, the new architecture behind our ChatGPT-based browser, Atlas

技術レポート – gpt-oss のパフォーマンスとベースライン評価

OpenAIは、gpt-ossモデルをベースにした2つのオープンウェイト推論モデル「gpt-oss-safeguard-120b」と「gpt-oss-safeguard-20b」を発表しました。

bancom

サムは、X で「12月には、年齢制限機能をより完全に展開し、「成人ユーザーを大人として扱う」という原則の一環として、認証済み成人向けのエロティックコンテンツなど、さらに多くの機能を提供します。」と言ってるわけですが、その一方で、オープンモデルであたとしても、より安全で安心な LLM の開発と提供をやめたわけでもないのです。

主な特徴:

  • Apache 2.0ライセンスで提供される、コンテンツポリシー準拠を判定するための推論モデル
  • オープンソースコミュニティのフィードバックを基に開発
  • テキストのみ対応で、Responses APIと互換性あり
  • カスタマイズ可能で、完全な思考連鎖(CoT)を提供
  • 推論レベル(低・中・高)の選択が可能
  • 構造化出力をサポート

推奨用途:

  • 提供されたポリシーに対してコンテンツを分類するための使用を推奨
  • エンドユーザーとの直接的なやり取りには、元のgpt-ossモデルの使用を推奨

安全性評価:

  • チャット設定での安全性メトリクスを提供
  • 多言語パフォーマンスの初期評価を実施
  • 生物学的・サイバーセキュリティデータを追加せずにファインチューニング
  • 以前のgpt-ossリリースで推定された最悪ケースシナリオが、これらの新モデルにも適用されると判断

日付: 2025-10-29
カテゴリ: 安全性
ソース: Technical Report: Performance and baseline evaluations of gpt-oss-safeguard-120b and gpt-oss-safeguard-20b

Microsoft–OpenAIパートナーシップの次章

2019年以来、MicrosoftとOpenAIは責任あるAI開発と広範なアクセス提供というビジョンを共有してきました。両社は新たな契約を締結し、パートナーシップを強化しました。

日付: 2025-10-28
カテゴリ: 企業情報
ソース: The next chapter of the Microsoft–OpenAI partnership

すべての人々の利益のために構築

OpenAIは資本再編を完了し、企業構造を簡素化しました。非営利団体は営利企業の支配を維持し、AGI到来前に主要なリソースへの直接的な道筋を得ました。

OpenAI Foundation」と改称された非営利団体は、現在約1,300億ドルと評価される営利企業の株式を保有し、史上最も資金力のある慈善団体の1つとなりました。また、営利企業が評価額のマイルストーンに達すると、Foundationに追加の所有権が付与されます。

OpenAIの使命である「AGIが全人類に利益をもたらすこと」は、ビジネスとFoundationの両方を通じて推進されます。OpenAIが企業として成功すればするほど、非営利団体の株式価値が高まり、それを慈善活動の資金として活用します。

日付: 2025-10-28
カテゴリ: 企業情報
ソース: Built to benefit everyone

ChatGPTの繊細な会話における応答強化

OpenAIは170人以上のメンタルヘルス専門家と協力し、ChatGPTが苦痛の兆候をより確実に認識し、思いやりを持って応答し、実際のサポートへ導く能力を向上させました。望ましくない応答を65-80%削減しています。

bancom

ChatGPT に悩みを相談している人がとても多いそうです。

「そういう使い方はやめてください」ではなく、
より良い回答をするように調整していくというのはいい話ですね。

ただ、センシティブな話題が、漏れたら怖いですね。

日付: 2025-10-27
カテゴリ: 安全性
ソース: Strengthening ChatGPT’s responses in sensitive conversations

GPT-5システムカード追補:センシティブな会話への対応

OpenAIは2025年10月3日、ChatGPTのデフォルトモデル(GPT-5 Instant)を更新し、メンタルヘルスや感情的苦痛に関する対応を大幅に改善しました。

日付: 2025-10-27
カテゴリ: 安全性
ソース: Addendum to GPT-5 System Card: Sensitive conversations


Anthropic

Anthropic、東京オフィスを開設し、日本AI安全性研究所と協力覚書を締結

Anthropicは今週、アジア太平洋地域初のオフィスを東京に開設しました。CEOのDario Amodeiが来日し、高市首相との会談、自民党デジタル化本部委員会での講演、顧客との面談、そして日本AI安全性研究所との協力覚書の締結を行いました。

AI評価の国際基準構築

  • 日本AI安全性研究所と協力覚書を締結し、AI評価手法の共同開発と新興トレンドの監視を実施
  • 米国CAISI、英国AI Security Instituteとも連携
  • 広島AIプロセス・フレンズ・グループに参加

日本におけるAI導入

  • 日本はAnthropicの経済指数によると、世界上位25%のAI導入率
  • 人間の能力を置き換えるのではなく、強化するツールとして活用
  • 主な用途:学術研究、執筆、文書編集など生産性向上タスク

企業での導入事例

  • 楽天: 自律的コーディングプロジェクトで開発者の生産性を大幅向上
  • 野村総合研究所: 文書分析を数時間から数分に短縮
  • パナソニック: ビジネス運営と消費者向けアプリケーション全体にClaudeを統合
  • クラスメソッド: 生産性が10倍向上、最近のプロジェクトのコードベースの99%をClaude Codeが生成

文化支援

  • 森美術館とのパートナーシップを拡大
  • 「六本木クロッシング2025:過ぎゆくは時。我らは永遠。」展への協力

今後の展開

  • アジア太平洋地域での実行レート収益が過去1年で10倍以上成長
  • 今後数ヶ月でソウルとベンガルールにも展開予定

日付: Oct 29, 2025
カテゴリ: Announcements
ソース: Anthropic officially opens Tokyo office, signs Memorandum of Cooperation with the Japan AI Safety Institute

金融サービス向けClaudeの進化

AnthropicがClaude for Financial Servicesを大幅に拡張しました。主な新機能は以下の通りです:

1. Claude for Excel(ベータ版)

  • Microsoft Excel内でClaudeを直接使用できるアドイン
  • スプレッドシートの読み取り、分析、修正、新規作成が可能
  • 変更内容を追跡・説明し、参照セルへの直接ナビゲーションを提供
  • Max、Enterprise、Teamsユーザー向けに1,000名限定でベータテスト中

2. 新しいコネクター

リアルタイムの市場データやポートフォリオ分析へのアクセスを提供:

  • Aiera: リアルタイムの決算説明会の文字起こしと投資家イベントの要約
  • Third Bridge: 専門家インタビューや企業インテリジェンスへのアクセス
  • Chronograph: プライベートエクイティ投資家向けの運用・財務情報
  • Egnyte: 内部データルームや投資文書の安全な検索
  • LSEG: 債券価格、株式、為替レート、マクロ経済指標などのライブ市場データ
  • Moody’s: 信用格付け、調査、6億社以上の企業データ
  • MT Newswires: グローバル金融市場ニュース

3. 金融タスク向けの新しいエージェントスキル

  • 類似企業分析
  • 割引キャッシュフローモデル
  • デューデリジェンスデータパック
  • 企業ティーザーとプロフィール
  • 決算分析
  • カバレッジ開始レポート

4. パフォーマンス

Sonnet 4.5は、Vals AIのFinance Agentベンチマークで55.3%の精度を達成し、金融タスクで最高水準の性能を発揮しています。

これらの機能により、Claudeは銀行、資産運用、保険、フィンテック企業で、フロントオフィス、ミドルオフィス、バックオフィスの各業務をサポートしています。

日付: Oct 27, 2025
カテゴリ: Announcements
ソース: Advancing Claude for Financial Services


Figma

Figma Weave の紹介:Figma における AI ネイティブな創造の次世代

Figma は、生成 AI とプロフェッショナルな編集ツールをオープンキャンバスに統合するプラットフォーム「Weavy」を買収しました。Figma Weave として、画像、動画、アニメーション、モーションデザイン、VFX メディアの生成・編集機能を Figma プラットフォームに構築していきます。

bancom

Weavy を買収。

Weavy を知らなかったので、この機会に触ってみました。
印象としては、画像生成に特化した Workflow 管理ツールです。ComfyUI に似てますでしょうか。

Figma と連携すると、どんな体験になるのでしょうか。

生成的クラフトの実現

  • Weavy は、世界をリードする AI モデル(Seedance、Sora、Veo、Flux、Ideogram など)とプロフェッショナルな編集ツールを、ブラウザベースの単一キャンバスに統合
  • ノードベースのアプローチにより、AI 生成に新しいレベルのクラフトとコントロールをもたらす
  • 出力を分岐、リミックス、洗練させることで、創造的探求と精密さを両立
  1. 幅広い活用事例
  • 建築家:ステージング用の画像生成
  • VFX アーティスト:ゲーム、テレビ、映画用のメディアとエフェクト作成
  • マーケター:ソーシャル用の動画とバナー作成
  • デザイナー:プロダクトモック、ブランディング用のアセット作成
  1. Figma の AI ビジョン
  • AI の出力は創造的な出発点であり、最終目的地ではない
  • 人間のクラフトと AI 生成の組み合わせが、より豊かな表現を可能にする
  • 「十分に良い」では不十分な時代において、プロンプトを超えて優れたものを創造することが重要
  1. チーム体制
  • Lior、Itay、Jonathan、Jonathan が率いる優秀なチーム
  • VFX、アニメーション、クリエイティブプロダクションの深い専門知識
  • テルアビブを中心にチームを拡大中

日付: 2025-10-30
カテゴリ:
ソース: Introducing Figma Weave: the next generation of AI-native creation at Figma