

ふと、Micro bit を買ってみることにしました。
IOTの仕事でサンプルなどを納品する際には、基本的に Raspberry pi を使用しているのですが、
調べごとをしているうちに、
ふと、子供には、もっと簡単なもののほうが良いだろうと思い、学習用のマイコンやら、シングルボードコンピューターやらを見ているうちに、Micro bit を買ってしまいました。
仕事のことを調べていたのに、なぜ か子供向けの物を買っていました・・・。
しかも、私が使うかもしれない・・・。
海外から買うと、いつ納品されるのかわからないのと、技適マークが付いているのか調べるのが面倒なので、Switch science で購入することにしました。
Micro bit とは?
イギリスの放送局であるBBCが子供の教育向けに開発したシングルボードコンピューターで、イギリスでは11歳と12歳の生徒に無料配布したそうです。
イギリスの子どもたちは、みんな触ったことが有るってことですね。すごい!

ハードウェアとしては、
2つのボタン(A,B)と、5×5=25個のLED、
裏面にはリセットボタンがあり、
センサー系は、照度センサー、加速度センサー、磁力センサーがついているようです。
GPIOは大きな3つの穴と、小さいモノがあり、
PWM, SPI, UART, I2C が使えるようです。
大きな穴は、4mmバナナプラグが刺さるように成っていて、はんだ付けをしなくても良い仕様。
ワニ口クリップ(crocodile clip)でも良いとのこと。
3つの大きな穴は、アナログの読み取り、PWM, Touch sensing に対応しているらしい。
穴を指で触ると、それを検知できるのでしょうか?
詳しくは Edge Connector & micro:bit pinout

3Vと書いてある箇所は、
USBから給電されていれば 3V out として使用でき、
USBから給電されていなければ、3V in として、動作電源として使用されるようです。
注意点としては、
USBからは5Vが来ているので、
USB 5V をしようして、3Vの場所から給電してはダメだということです。
なんとなくやってしまいそうです・・・。
小さい端子は、一部は Mcrio bit で使用していて、それ以外は自由に使えるとのこと。
表面はつながっているけれども、裏面は繋がっていないらしいので、
もしはんだ付けするのであれば、表面をつなぐ。
フォロ
Micro bit で商品検索した際に、何やら面白そうなものが・・・

Micro bit を2つ用意し、両者で無線通信を行って、6足歩行ロボットのフォロ を操作できるようです。
思わず買ってしましました。